本圓寺において日蓮上人のエネルギー体と対話して、光の柱を降ろして闇の解除を行い、白木稲荷大明神において大魔神のような巨大なエネルギー体が光に還った、葉山巡礼の旅
4月28日(月)、葉山巡礼の旅を行いました。これまでに葉山町にある神社仏閣の封印解除と闇の解除を行って来ましたが、まだ、残っている場所がありました。この日の葉山巡礼の旅は、残りの神社仏閣の解除を行うことを目的にしていました。午後1時頃、自家用車で伴侶と2人で葉山の自宅を出発して、最初の目的地の本圓寺に向かいました。
続きを読む
2014年07月31日
2014年07月29日
大分 両子寺 〜巡礼の旅(76)〜
仁王像、石仏、地蔵のエネルギー体を光に還し、両子山全体に光の柱を降ろして、玉や沢山の龍神たちが解放された、国東半島の中央に位置する両子寺(ふたごじ)での浄化と解除
4月24日(木)、宇佐神宮の解除を終えて、昼食を取り、両子寺に向かいました。約50分、車を走らせて両子寺に着きました。両子寺は、大分県国東市安岐町の両子山中腹にある天台宗の寺院で、718年、仁聞(にんもん)菩薩によって開創されたと伝えられています。両子寺に向かう途中の道で3組の仁王像を見つけて、エネルギー体について来るよう呼びかけました。
続きを読む
4月24日(木)、宇佐神宮の解除を終えて、昼食を取り、両子寺に向かいました。約50分、車を走らせて両子寺に着きました。両子寺は、大分県国東市安岐町の両子山中腹にある天台宗の寺院で、718年、仁聞(にんもん)菩薩によって開創されたと伝えられています。両子寺に向かう途中の道で3組の仁王像を見つけて、エネルギー体について来るよう呼びかけました。
続きを読む
2014年07月27日
大分 宇佐神宮 〜巡礼の旅(75)〜
護皇(ごおう)神社にて、和気清麻呂のエネルギー体と対話して光に誘い、奥宮遥拝所から遠隔で御許山(おもとさん)に光の柱を降ろして黒龍や龍神たちを解放した、宇佐神宮(うさじんぐう)の封印解除
4月24日(木)、午前8時半頃、JR大分駅近くのレンタカー店で車を借りて、最初の目的地である宇佐神宮に向かいました。車を走らせて約1時間で宇佐神宮の駐車場に到着しました。宇佐神宮は、国東半島付け根に立つ御許山(おもとさん:標高647m)山麓に鎮座する、大分県宇佐市にある神社で、全国に約44,000社ある八幡宮の総本社です。
続きを読む
4月24日(木)、午前8時半頃、JR大分駅近くのレンタカー店で車を借りて、最初の目的地である宇佐神宮に向かいました。車を走らせて約1時間で宇佐神宮の駐車場に到着しました。宇佐神宮は、国東半島付け根に立つ御許山(おもとさん:標高647m)山麓に鎮座する、大分県宇佐市にある神社で、全国に約44,000社ある八幡宮の総本社です。
続きを読む
2014年07月25日
宮崎 霧島岑神社 〜巡礼の旅(74)〜
霧島岑(きりしまみね)神社にて、番人としての仁王像のエネルギー体が光の還り、東霧島(つまきりしま)神社にて、神石の池に光を降ろしてたくさんのチビ龍が解放された、霧島巡礼の旅
4月23日(水)、霧島東神社の解除を終えて、霧島岑神社(きりしまみねじんじゃ)に向かいました。途中、ナビの案内では、どうしてもたどり着けずに色々迷ってしまい、50分くらい掛かって、霧島岑神社に到着しました。104号線沿いにある大きな朱色の鳥居を入って行くと、小さな森の中に霧島岑神社はありました。
続きを読む
4月23日(水)、霧島東神社の解除を終えて、霧島岑神社(きりしまみねじんじゃ)に向かいました。途中、ナビの案内では、どうしてもたどり着けずに色々迷ってしまい、50分くらい掛かって、霧島岑神社に到着しました。104号線沿いにある大きな朱色の鳥居を入って行くと、小さな森の中に霧島岑神社はありました。
続きを読む
2014年07月23日
宮崎 霧島東神社 〜巡礼の旅(73)〜
御池神社にて社殿に光を降ろして御池から黒龍を解き放ち、霧島東神社にて闇のエネルギー体と対峙して虹の龍神によって光に強制送還した、霧島巡礼の旅
4月23日(水)、霧島神宮の解除を終えて昼食をとり、午後12時過ぎに次の目的地の御池神社に向かいました。御池神社は、宮崎県都城市夏尾町の御池湖畔の東側にある神社です。国道223号線を通り、約25分で御池神社の近くに着きました。駐車場がないので、道路脇の空き地に車を停め、鳥居をくぐって御池の方向に進んで行きました。
続きを読む
4月23日(水)、霧島神宮の解除を終えて昼食をとり、午後12時過ぎに次の目的地の御池神社に向かいました。御池神社は、宮崎県都城市夏尾町の御池湖畔の東側にある神社です。国道223号線を通り、約25分で御池神社の近くに着きました。駐車場がないので、道路脇の空き地に車を停め、鳥居をくぐって御池の方向に進んで行きました。
続きを読む