日竜上人のエネルギー体と対峙し、滝の上に光の柱を降ろして光の世界に誘い、黒龍と白龍が解き放たれた愛鷹山水神社(あしたかやまみずじんじゃ)での封印解除
5月26日(月)、黄瀬川の八幡神社を後にして、割狐塚(わりこづか)稲荷神社に向かいました。約15分、車で走り、割狐塚稲荷神社に到着しました。割狐塚稲荷神社は、静岡県駿東郡長泉町下土狩にある神社で、御祭神は宇賀御魂神(うがのみたまのかみ)といいます。駐車場に車を停めて境内を観察しながら散策していくと溶岩ドームの中に社殿がありました。
続きを読む
2014年08月30日
2014年08月28日
静岡 柿田川公園 貴船神社 〜巡礼の旅(90)〜
富士山に降った雨が由来の湧き水として知られている柿田川湧水群のある柿田川公園の貴船神社にて、光の柱を降ろして、白龍が解放された伊豆巡礼の旅
5月26日(月)〜28日(水)の3日間、富士山の封印を解除するために、富士山周辺にある17ヶ所の神社仏閣を訪れました。富士山の封印解除は、具体的には富士山の黒龍と白龍を解放することと富士山山頂に光の柱を降ろしてポータルを開くことです。3月末、鎌倉の御霊神社を解除した時に、富士山の解除を急ぐように伝えられていました。
続きを読む
5月26日(月)〜28日(水)の3日間、富士山の封印を解除するために、富士山周辺にある17ヶ所の神社仏閣を訪れました。富士山の封印解除は、具体的には富士山の黒龍と白龍を解放することと富士山山頂に光の柱を降ろしてポータルを開くことです。3月末、鎌倉の御霊神社を解除した時に、富士山の解除を急ぐように伝えられていました。
続きを読む
2014年08月26日
静岡 三嶋大社 〜巡礼の旅(89)〜
社殿右手前にある神木に光を降ろし、白龍が解放され、神池の畔の大きな神木と根元の稲荷の祠に光を降ろして、黒龍が解き放たれた三嶋大社での浄化と封印解除
5月23日(金)、日金山東光寺の解除を終えて、三嶋大社に向かいました。県道20号線と国道1号線の箱根山越えの道を通り、40分程で三嶋大社の駐車場に着きました。三嶋大社は、静岡県三島市大宮町にある伊豆国一宮の神社です。主祭神は、大山祇命(おおやまつみのみこと)と積羽八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)といいます。
続きを読む
5月23日(金)、日金山東光寺の解除を終えて、三嶋大社に向かいました。県道20号線と国道1号線の箱根山越えの道を通り、40分程で三嶋大社の駐車場に着きました。三嶋大社は、静岡県三島市大宮町にある伊豆国一宮の神社です。主祭神は、大山祇命(おおやまつみのみこと)と積羽八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)といいます。
続きを読む
2014年08月24日
静岡 日金山東光寺 〜巡礼の旅(88)〜
末代上人の墓である宝篋印塔(ほうきょういんとう)にて、末代上人のエネルギー体と対峙し、光に還った役行者のサポートの下で、光の柱を降ろし、末代上人のエネルギー体が番人のエネルギー体たちと共に昇天した日金山(ひがねさん)東光寺での闇の解除
5月23日(金)、来宮神社から日金山東光寺に向かいました。県道11号線を走って行くと、途中から右目の奥が痛くなってきました。「日金山東光寺は闇の深い場所なんだな」と感じました。これまでの巡礼の旅の経験から闇の深い場所に近づくと目の奥が痛くなったり、お腹が痛くなり便意を催したりしました。車で20分程、走って日金山東光寺に着きました。
続きを読む
5月23日(金)、来宮神社から日金山東光寺に向かいました。県道11号線を走って行くと、途中から右目の奥が痛くなってきました。「日金山東光寺は闇の深い場所なんだな」と感じました。これまでの巡礼の旅の経験から闇の深い場所に近づくと目の奥が痛くなったり、お腹が痛くなり便意を催したりしました。車で20分程、走って日金山東光寺に着きました。
続きを読む
2014年08月22日
静岡 伊豆山神社 〜巡礼の旅(87)〜
伊豆山(いずさん)神社の足立権現社にて光を降ろし、役行者のエネルギー体から「山は誉なり」とメッセージを与えられ、来宮(きのみや)神社の稲荷社に光を降ろして、黒龍が解き放たれ、干からびた白龍を救助した、静岡・伊豆巡礼の旅
5月23日(金)、午前7時頃、葉山の自宅を車で出発して、伊豆山神社に向かいました。国道134号線を走り、約1時間半で伊豆山神社に到着しました。伊豆山神社は、静岡県熱海市伊豆山上野地にある神社です。伊豆山神社は、全国各地に点在する伊豆山神社、伊豆神社、走湯神社(はしりゆじんじゃ)などの起源となった事実上の総本社格だといいます。
続きを読む
5月23日(金)、午前7時頃、葉山の自宅を車で出発して、伊豆山神社に向かいました。国道134号線を走り、約1時間半で伊豆山神社に到着しました。伊豆山神社は、静岡県熱海市伊豆山上野地にある神社です。伊豆山神社は、全国各地に点在する伊豆山神社、伊豆神社、走湯神社(はしりゆじんじゃ)などの起源となった事実上の総本社格だといいます。
続きを読む