大洞(だいどう)赤城神社にて、社殿裏の神木に光を降ろして、赤城山の黒龍が解放され、榛名(はるな)神社にて剣の岩に光を降ろして、榛名山の黒龍が解き放たれた、群馬巡礼の旅
7月3日(木)、三夜沢赤城神社の解除を終えて、大洞赤城神社に向かいました。30分程、車で赤城山の山頂に向かう道路を走って大洞赤城神社に到着しました。大洞赤城神社は、群馬県前橋市富士見町赤城山の赤城山の大沼湖畔にある神社で、祭神は、赤城大明神、大国主命、磐筒男神、磐筒女神、経津主神、豊城入彦命といいます。
続きを読む
2014年10月30日
2014年10月28日
群馬 赤城神社 〜巡礼の旅(118)〜
二宮(にのみや)赤城神社にて、干からびた白龍を救助し、光の柱を降ろして多数の石祠のエネルギー体が昇天し、三夜沢(みよさわ)赤城神社にて、白龍を解放し、地底都市につながるポータルの扉が開いた、赤城山巡礼の旅
7月3日(木)、赤城山と榛名山を開くために、日帰りで群馬県を訪れました。昨年11月に日光を訪れた後、伴侶が夢の中で、「赤城の玉も取れる」と伝えられていました。「赤城の玉も取れる」とは、玉が取れて赤城山が開かれるということです。日光の男体山(なんたいさん)と赤城山は神代から因縁がある関係が深い山でした。
続きを読む
7月3日(木)、赤城山と榛名山を開くために、日帰りで群馬県を訪れました。昨年11月に日光を訪れた後、伴侶が夢の中で、「赤城の玉も取れる」と伝えられていました。「赤城の玉も取れる」とは、玉が取れて赤城山が開かれるということです。日光の男体山(なんたいさん)と赤城山は神代から因縁がある関係が深い山でした。
続きを読む
2014年10月26日
琵琶湖 竹生島 〜巡礼の旅(117)〜
竹生島(ちくぶしま)全体に光を降ろして黒龍が自由になり女神と精霊たちが放たれ、鈴鹿峠(すずかとうげ)にて遠隔で光の柱を降ろして鏡岩を開き、慈眼堂(じげんどう)にて天海上人のエネルギー体が光に還った、滋賀巡礼の旅
6月28日(土)、午前7時半頃、宿泊したホテルを車で発ち、1時間20分程走って、竹生島行きフェリー乗り場のある長浜港に着きました。午前9時発のフェリーに乗車して、30分程で竹生島に到着しました。竹生島は、琵琶湖の北部に浮かぶ、周囲約2kmの島で、琵琶湖国定公園特別保護地区、国の名勝および史跡に指定されています。
続きを読む
6月28日(土)、午前7時半頃、宿泊したホテルを車で発ち、1時間20分程走って、竹生島行きフェリー乗り場のある長浜港に着きました。午前9時発のフェリーに乗車して、30分程で竹生島に到着しました。竹生島は、琵琶湖の北部に浮かぶ、周囲約2kmの島で、琵琶湖国定公園特別保護地区、国の名勝および史跡に指定されています。
続きを読む
2014年10月19日
滋賀 比叡山延暦寺 〜巡礼の旅(116)〜
延暦寺・浄土院にて、お経を唱える声と鳥の声が聞こえる中、伝教大師のエネルギー体が一門の僧侶のエネルギー体を連れて光に還り、日吉大社にて虹の龍神が山全体に虹の絨毯を敷き詰めた、比叡山の巡礼の旅
6月27日(金)、石屋神社の解除を終えて、比叡山延暦寺に向かいました。約2時間、車で走って、比叡山延暦寺に到着しました。延暦寺は、滋賀県大津市坂本本町にあり、比叡山全域を境内とする天台宗の総本山の寺院です。創建は788年で、伝教大師(最澄)によって開かれたといいます。
続きを読む
6月27日(金)、石屋神社の解除を終えて、比叡山延暦寺に向かいました。約2時間、車で走って、比叡山延暦寺に到着しました。延暦寺は、滋賀県大津市坂本本町にあり、比叡山全域を境内とする天台宗の総本山の寺院です。創建は788年で、伝教大師(最澄)によって開かれたといいます。
続きを読む
2014年10月17日
淡路島 伊弉諾神宮 〜巡礼の旅(115)〜
伊弉諾(いざなぎ)神宮の淡路祖霊社にて、闇のエネルギー体と対峙して虹の龍神によって光に強制送還し、石屋神社に光の柱を降ろして、海から黒龍が解放された淡路島巡礼の旅
6月27日(金)、阿波井神社の解除を終えて、伊弉諾神宮に向かいました。約50分、車で走って、伊弉諾神宮に到着しました。伊弉諾神宮は、兵庫県淡路市多賀にある淡路国一宮としての神社で、祭神は伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)といいます。私たちは一年前にも龍の玉を持つ役割の旅で、伊弉諾神宮を訪れていました。
続きを読む
6月27日(金)、阿波井神社の解除を終えて、伊弉諾神宮に向かいました。約50分、車で走って、伊弉諾神宮に到着しました。伊弉諾神宮は、兵庫県淡路市多賀にある淡路国一宮としての神社で、祭神は伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)といいます。私たちは一年前にも龍の玉を持つ役割の旅で、伊弉諾神宮を訪れていました。
続きを読む