2014年11月30日

奈良 談山神社 〜巡礼の旅(132)〜

「長い長い長い時だった。私も光のことは知っている。覚悟は出来ているか?」と伝えた藤原不比等のエネルギー体が光の柱に乗って昇天して行った、光の時代の幕開けを象徴する談山(だんざん)神社の十三重石塔での浄化と解除

9月10日(水)、興福寺の解除を終えて、談山神社に向かいました。50分程、車で走って談山神社の駐車場に到着しました。談山神社は、奈良県桜井市の多武峰(とうのみね)にある神社で、祭神は藤原不比等の父親である中臣鎌足(談山大明神・談山権現)といいます。談山神社は桜と紅葉の名所としても有名です。

続きを読む
posted by 地球の子 at 09:30| 奈良県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月28日

奈良 興福寺 〜巡礼の旅(131)〜

春日大社にて、社殿と春日山を意図して光を降ろして黒龍が解放され、興福寺の東金堂にて、光の柱を降ろして、維摩居士(ゆいまこじ)などのエネルギー体を光に導いた奈良巡礼の旅

9月10日(水)から3日間、奈良県と和歌山県の巡礼の旅を行いました。昨年9月、沖縄を起点に日本各地の土地を開くためにスタートした巡礼の旅は、約1年が経過しました。奈良訪問が遅くなったのは理由がありました。奈良は日本に闇が降ろされた中心的な場所でした。奈良の地から日本は1万年続いた縄文の光の時代から2千年の闇の時代に突入したのです。

続きを読む
posted by 地球の子 at 18:45| 奈良県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月26日

大阪 磐船神社 〜巡礼の旅(130)〜

磐座に彫られた不動明王像や僧侶像のエネルギー体たちが光に還り、饒速日命(にぎはやひのみこと)に成りすました闇のエネルギー体が太陽の龍神(饒速日命)と虹の龍神によって光に強制送還させられ、黒龍と白龍が解放された磐船(いわふね)神社での浄化と解除

9月7日(日)、午前10時半頃、大阪空港近くのレンタカー店で車を借りて、磐船神社に向かいました。40分程車を走らせて、磐船神社の駐車場に到着しました。磐船神社は、大阪府交野市にある神社で、祭神は天照国照彦天火明奇玉神饒速日尊(あまてるくにてるひこあめのほあかりくしたまにぎはやひのみこと = 饒速日命:にぎはやひのみこと)といいます。

続きを読む
posted by 地球の子 at 21:00| 大阪府 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月24日

横須賀 立石不動尊 〜巡礼の旅(129)〜

立石不動尊にて、不動明王像や庚申塔の石仏のエネルギー体たちが昇天するために光を降ろし、秋谷神明社にて、光の柱を降ろして、封印解除と闇の解除を行った、横須賀巡礼の旅

9月3日(水)、14時半頃、葉山の自宅から車で立石不動尊に向かいました。10分程走って立石公園の駐車場に着き、車を停めて徒歩5分程で現地に到着しました。立石不動尊は、横須賀市秋谷にある真言宗の寺院で、正式名は「立石不動 立石山 不動院」です。山門の両側の柱の上に庚申塔の石仏が置かれていました。

続きを読む
posted by 地球の子 at 13:30| 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月17日

伊豆の国 韮山城跡 〜巡礼の旅(128)〜

韮山城・本丸跡にて光を降ろし、巻き上げる風で龍神が解放されたと感じ、青緑色に輝く玉虫が飛んで来た、伊豆の国市韮山の巡礼の旅

8月15日(金)、伊豆の国市韮山金谷ある御嶽神社の解除を終えて、韮山城跡公園の中にある熊野神社に15分程歩いて移動しました。韮山城は静岡県伊豆の国市韮山にあった室町時代後期から戦国時代にかけての平山城です。15世紀末に北条早雲の関東経略の拠点として整備され、後北条氏の関東支配後も伊豆支配の拠点としての城でした。

続きを読む
posted by 地球の子 at 12:30| 静岡県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする