2015年03月30日

長崎 平和公園 〜巡礼の旅(185)〜

原爆落下中心碑のある場所の近くにて、原爆で犠牲になった人たちの魂が天に昇るよう祈りながら光を降ろして沢山の御魂が昇天して行った、長崎の平和公園での浄化と解除

12月12日(金)、午前8時半頃、長崎のホテルを車で出発して、平和公園に向かいました。10分程、車で移動でして現地近くの駐車場に着きました。平和公園は、1945年(昭和20年)8月9日に投下された原子爆弾落下中心地(爆心地)と、その北側の丘の上とを含めた地域に、平和を祈って設けられた公園です。

続きを読む
posted by 地球の子 at 12:40| 長崎県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月28日

長崎 岩戸神社 〜巡礼の旅(184)〜

竹崎城址展望台にて、多良岳、雲仙普賢岳、島原の島々に光を降ろすと「日本の地が開かれて行く」と行基菩薩からメッセージを受け、雲仙市の岩戸神社にて光を降ろすと、大きな神が解放され、大国主命、饒速日命(ニギハヤヒ)、瀬織津姫(セオリツヒメ)が対面した、佐賀・長崎巡礼の旅

12月11日(木)、肥前大和巨石パークでの解除を終えて、多良岳、雲仙普賢岳などに光を降ろすために、竹崎城址展望台に向かいました。約1時間30分、車で移動して現地に到着しました。竹崎城址展望台は、佐賀県藤津郡太良町にある竹崎城を再現した展望台で、行基菩薩が開基した竹崎観世音寺の拝み堂だったといいます。

続きを読む
posted by 地球の子 at 16:00| 長崎県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月26日

佐賀 與止日女神社 〜巡礼の旅(183)〜

與止日女神社(よどひめじんじゃ)にて、神木に光を降ろし白龍と三姉妹の女神が解放され、肥前大和巨石パークにて、光を降ろして黒龍が解放された、佐賀巡礼の旅

12月11日(木)、吉野ヶ里遺跡での解除を終えて、與止日女神社に向かいました。約25分、車で移動して現地に到着しました。與止日女神社は、佐賀県佐賀市大和町にある肥前国一宮の神社で、祭神は與止日女命(よどひめのみこと)といいます。車を駐車場に停めて、境内に歩いて行きました。境内の右手には、嘉瀬川(かせがわ)が流れていました。

続きを読む
posted by 地球の子 at 21:00| 佐賀県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月24日

佐賀 吉野ヶ里遺跡 〜巡礼の旅(182)〜

土器山(かわらけやま)八天神社にて、御神体の土器山に光を降ろして、3人の縄文の神々が解放され、吉野ヶ里歴史公園内にて、中心に日吉神社のある手つかずの森に光を降ろして、秋吉台のツインの片割れが自由になり、地球の水の女神が2つで1つになった、佐賀巡礼の旅

12月11日(木)、午前9時頃、ホテルを車で出発して、土器山八天神社に向かいました。約30分、車で移動して現地に到着しました。土器山八天神社は、佐賀県神埼市神埼町城原にある神社で、祭神は火結神(ほむふびのかみ)といいます。開山は行基菩薩であり、巨石が多くある御神体の土器山は山岳信仰の霊山であり、修験霊場といいます。

続きを読む
posted by 地球の子 at 22:00| 佐賀県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月22日

山口 秋吉台 長者ヶ森 〜巡礼の旅(181)〜

壇の浦古戦場址にて、源平合戦、下関戦争で亡くなった御魂が光に還り、源平の大元の日本の2大勢力のカルマの闇が解消されるよう意図して光を降ろし、秋吉台・長者ヶ森にて地球の女神が解放され、松陰神社にて吉田松陰からの新しい日本の幕開けのメッセージに気づいた、山口巡礼の旅

12月10日(水)、彦島の清盛塚を後にして壇の浦古戦場址に向かいました。約20分、車で移動して現地に到着しました。壇の浦古戦場址は、山口県下関市の「みもすそ川公園」の中にありました。国道9号と関門海峡に挟まれて立地し、源平合戦の最後の舞台・壇ノ浦に面しており、幕末の下関戦争時の長州藩の砲台跡でもありました。

続きを読む
posted by 地球の子 at 12:50| 山口県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする