2015年06月30日

兵庫 闘龍灘 〜巡礼の旅(224)〜

闇のエネルギーの供給場所の闘龍灘(とうりゅうなだ)や加古川、武庫川沿いの各ポイントを解除して、剣山の麓の天磐戸(あまのいわと)神社でアークのエネルギーを授かり岡ノ山古墳に降ろし、2人の女神が統合して開き、巨大な金龍が解放された、巡礼の旅

5月20日(水)、私たちは大避神社を後にして、闘龍灘に向かいました。岡ノ山古墳に行く途中で見た「闘龍灘」「神出(かんで)」という案内板が気になりました。闘龍灘をネットで調べてみると加古川にある奇岩でした。闇が生まれる岩に間違いないと直感しました。予定していた訪問先を変更して、闘龍灘と神出神社を訪れることにしました。

続きを読む
posted by 地球の子 at 13:28| 兵庫県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月26日

兵庫 大避神社 〜巡礼の旅(223)〜

生島にある秦河勝の墓に光を降ろして、秦河勝(はたのかわかつ)をはじめとする秦氏一門の御魂が昇天し、宝珠山から金色の玉が取れて、京都周辺の地下に封印されている大きな青龍の手に戻った、大避(おおさけ)神社での封印解除

5月20日(水)、午前9時頃、三宮駅近くのレンタカー店で車を借りて、大避神社に向かいました。約1時間半、車で走って現地の駐車場に着きました。大避神社は、兵庫県赤穂市坂越にある神社で、祭神は、大避大神(秦河勝)、天照皇大神、春日大神といいます。大避神社を選定したのは理由がありました。

続きを読む
posted by 地球の子 at 23:28| 兵庫県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月23日

兵庫 岡ノ山古墳 〜巡礼の旅(222)〜

東経135度と北緯35度が交差するゼロポイントである岡ノ山古墳にて、光の柱を降ろすと、「日本を開く鍵穴」と伝えられ、五色塚古墳にて光を降ろして、輝かしい光が出てきて、エネルギーラインが通ったと感じた、兵庫巡礼の旅

5月16日(土)、午前12時頃、大阪伊丹空港に到着した後、レンタカー店で車を借りて、岡ノ山古墳に向かいました。岡ノ山古墳を選んだのは、ヒプノセラピーの中で、「ゼロポイント」という言葉が出て来たからでした。ゼロポイントとは、経線と緯線が交差する地点のことです。岡ノ山古墳は、東経135度と北緯35度が交差するゼロポイントでした。

続きを読む
posted by 地球の子 at 21:58| 兵庫県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月21日

三浦 諸磯神明社小桜神社 〜巡礼の旅(221)〜

諸磯(もろいそ)神明社小桜神社にて光の柱を降ろして白龍が解放され、城ヶ島海南神社にて光を降ろして光の柱が立ち、城ヶ島・安房崎にて光を降ろして、房総半島と三浦半島が光でつながった、三浦半島巡礼の旅

4月21日(火)、私たちは海南神社を後にして、諸磯神明社小桜神社に向かいました。諸磯神明社小桜神社は、神奈川県三浦市三崎町諸磯にある神社で、祭神は、天照大神、大日孁貴命(おおひるめのむちのみこと)、日本武尊、大山咋命(おおやまくいのかみ)といいます。約10分、車で走って現地に到着しました。

続きを読む
posted by 地球の子 at 22:20| 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月18日

三浦 海南神社 〜巡礼の旅(220)〜

西叶(にしかのう)神社と東叶(ひがしかのう)神社にて、光の柱を降ろして数頭の龍神と干乾びた白龍が解放され、海南(かいなん)神社にて光を降ろして、黒龍と数頭の龍神が解き放たれた、三浦半島巡礼の旅

4月21日(火)、安房口神社の解除を終えて、西叶神社に向かいました。約10分、車で走って現地に到着しました。西叶神社は横須賀市西浦賀にある神社で、正式名は叶神社(西浦賀)です。祭神は、誉田別尊(ほんだわけのみこと)、比売大神、息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと:神功皇后)といいます。西叶神社は伊豆の国市・滝山不動で怒られた文覚上人と縁ある神社でした。

続きを読む
posted by 地球の子 at 20:13| 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする