「白山信仰の越前側拠点であった平泉寺白山神社と一帯の宗教都市跡に光を降ろした。白山を開山した修験僧・泰澄の墓である大谷寺九重塔に光を降ろすと、泰澄の御魂が昇って行った。蓮花寺の墓所に光を降ろすと、一向宗の宗祖・一向上人は宇宙人のような創られた存在だったと感じた。」
2015年10月9日(金)、前夜から背中側の左腕のつけ根に痛みを覚えていました。光を降ろす必要のある場所は、能登半島の付け根の石川県か福井県だと感じました。JR東日本のテレビCMで白山平泉寺が映っていたのを思い出して、白山平泉寺(平泉寺白山神社)の解除から始めることにしました。
続きを読む
2016年03月28日
2016年03月22日
茨城 加波山 〜巡礼の旅(280)〜
「加波山(かばさん)に光を降ろした後、筑波山地の山々に光を降ろして行った。筑波山地全体に光を降ろすと、あの世とこの世を結ぶ神の一団が解放された。現代版のちんどん屋のような神々の集団で、亡くなった人の魂を天にあげる役目があると感じた。」
筑波山の解除を開始して4日目、筑波山地の加波山(709m)を解除することにしました。調べて行くと加波山には、封じる役目として加波山神社と加波山三枝祇(さえなづみ)神社がありました。加波山三枝祇神社は、熊野三山の原型になった神社のようでした。加波山神社には3つの神社があります。
続きを読む
筑波山の解除を開始して4日目、筑波山地の加波山(709m)を解除することにしました。調べて行くと加波山には、封じる役目として加波山神社と加波山三枝祇(さえなづみ)神社がありました。加波山三枝祇神社は、熊野三山の原型になった神社のようでした。加波山神社には3つの神社があります。
続きを読む
2016年03月10日
茨城 筑波山 〜巡礼の旅(279)〜
「筑波山の男体山と女体山を解除して行った。女体山に光を降ろすと、空洞の中に大きな足が見えて、封印されている光の存在の足だと感じた。筑波山の近くの富士山に光を降ろすと、煌びやかな服装をした渡来人のエネルギー体が3人現れ、対峙した。我々の役割だと言い張り、虹の龍神の光で強制送還された。」
筑波山の解除の3日目、筑波山大御堂(おおみどう)から始めました。筑波山大御堂は茨城県つくば市筑波にある真言宗豊山派の寺院で、本尊は十一面千手観音といいます。坂東三十三箇所第25番札所であり、東京都文京区大塚にある真言宗豊山派大本山護国寺の別院です。
続きを読む
筑波山の解除の3日目、筑波山大御堂(おおみどう)から始めました。筑波山大御堂は茨城県つくば市筑波にある真言宗豊山派の寺院で、本尊は十一面千手観音といいます。坂東三十三箇所第25番札所であり、東京都文京区大塚にある真言宗豊山派大本山護国寺の別院です。
続きを読む
2016年03月07日
茨城 六所神社跡 〜巡礼の旅(278)〜
「筑波山を解除する当たり、周辺のポイントに光を降ろして行った。六所神社跡に光を降ろすと、渡来人と思われる軽武装した人たちの魂が沢山、昇って行った。薬王院に光を降ろすと、光が地中まで入って龍神たちが解放された。筑波山にある12箇所の磐座に光を降ろして、解除して行った。」
2015年9月30日(水)、以前から気になっていた筑波山を解除することにしました。筑波山は茨城県つくば市北端にある山で、西側の男体山(標高871m)と東側の女体山(標高877m)からなっています。ネットで筑波山周辺のポイントを調べて行くと六所神社跡(筑波山神社の里宮跡)が気になりました。
続きを読む
2015年9月30日(水)、以前から気になっていた筑波山を解除することにしました。筑波山は茨城県つくば市北端にある山で、西側の男体山(標高871m)と東側の女体山(標高877m)からなっています。ネットで筑波山周辺のポイントを調べて行くと六所神社跡(筑波山神社の里宮跡)が気になりました。
続きを読む