「富山県にある御皇城山皇祖皇太神宮(おみじんやまこうそこうたいじんぐう)の洞窟の祠に光を降ろすと、封じられていたアヌンナキが解放されて撤退して行った。富山県五箇山にある天柱石に光を降ろすと光が放たれた。封じられていたポータルが開かれて光が出て来たと感じた。」
2015年7月28日(火)、御皇城山皇祖皇太神宮の遠隔での解除を行うことにしました。御皇城山皇祖皇太神宮は、富山県富山市金屋の呉羽山(標高80m)にある神社です。呉羽山の東山麓にあり、呉羽山の山道を10分ほど行くと鳥居があり、小さな本殿が現れるといいます。
続きを読む
2016年05月26日
2016年05月24日
神奈川 大山阿夫利神社 〜巡礼の旅(293)〜
「大山阿夫利神社の下社に光を降ろしすと、封印が解除されて竜巻が起き、赤い目の龍神がいると分かった。玉置神社でも赤い目の龍神に会っており、ヌシかもしれないと感じた。大山全体に光を降ろすと、風が吹き、風神がいると感じて、山が開いた。」
2015年4月9日(木)、立岩(たついわ)の解除からスタートしました。立岩は、群馬県にある標高1,260mの単独峰の山で、「上州のドロミテ」ともいわれる岩壁の山です。山頂からは、目の前に荒船の行塚山や浅間山、遠く八ヶ岳が望めるといいます。画像を見て立岩に光を降ろしました。
続きを読む
2015年4月9日(木)、立岩(たついわ)の解除からスタートしました。立岩は、群馬県にある標高1,260mの単独峰の山で、「上州のドロミテ」ともいわれる岩壁の山です。山頂からは、目の前に荒船の行塚山や浅間山、遠く八ヶ岳が望めるといいます。画像を見て立岩に光を降ろしました。
続きを読む
2016年05月10日
東京 日原鍾乳洞 〜巡礼の旅(292)〜
「小河内神社に光を降ろすと奥多摩湖の龍神が解放された。稲村岩に光を降ろすと山から光が放たれた。日原鍾乳洞、双竜の滝、井戸沢の滝、三ッ釜の滝、雄滝、日向沢の滝などに光を降ろして、秩父、桧原村、八王子、奥多摩の地域の滝や自然に光を降ろすと、沢山の龍神と黒龍たちが解放された。」
2015年4月8日(水)、奥多摩湖湖畔にある小河内(おごうち)神社から解除を始めました。小河内神社は、東京都西多摩郡奥多摩町河内にある神社で、小河内ダムの底に沈んだ小河内村の神社、九社十一祭神を勧請して合祀された神社だといいます。合祀後は首都用水の護り神として祀られてます。
続きを読む
2015年4月8日(水)、奥多摩湖湖畔にある小河内(おごうち)神社から解除を始めました。小河内神社は、東京都西多摩郡奥多摩町河内にある神社で、小河内ダムの底に沈んだ小河内村の神社、九社十一祭神を勧請して合祀された神社だといいます。合祀後は首都用水の護り神として祀られてます。
続きを読む
2016年05月06日
東京 払沢の滝 〜巡礼の旅(291)〜
「払沢(ほっさわ)の滝から檜原村の6つの滝に光を降ろし、綾滝(あやたき)に光を降ろすと、1頭の黒龍と沢山の龍神たちが解放された。その後、檜原村の全ての滝を意図して光を降ろすと沢山の龍神が解放された。浅間嶺に光を降ろすと、檜原村の自然を封じるために闇の柱が降ろされたと分かった。」
2015年4月7日(火)、檜原村にある滝の解除を行うことにしました。檜原村には50を超える滝があるといいます。滝は清流をもたらす水源であり、龍神などの光の存在が封印されている場合が多いです。まず、日本の滝百選の一つでもある払沢の滝からスタートしました。
続きを読む
2015年4月7日(火)、檜原村にある滝の解除を行うことにしました。檜原村には50を超える滝があるといいます。滝は清流をもたらす水源であり、龍神などの光の存在が封印されている場合が多いです。まず、日本の滝百選の一つでもある払沢の滝からスタートしました。
続きを読む
2016年05月03日
東京 神戸岩 〜巡礼の旅(290)〜
「檜原村の神戸川の渓谷である神戸岩(かのといわ)は闇のエネルギーが出てくる闇の岩だった。光を降ろすと、闇のエネルギー体が沢山出て来て、虹の龍神が発動して、光に強制送還した。神戸岩は、檜原村の土地と自然を封じる仕組となっている重要な場所だった。」
2015年4月5日(日)、八王子の封印解除を行った後、もう一度、檜原村のポイントを解除することにしました。檜原村は、東京都の多摩地域西部にある村で、島嶼部(とうしょぶ)を除いた東京都における唯一の村です。最初に八坂神社からスタートしました。八坂神社は檜原村樋里(ひざと)にある神社です。
続きを読む
2015年4月5日(日)、八王子の封印解除を行った後、もう一度、檜原村のポイントを解除することにしました。檜原村は、東京都の多摩地域西部にある村で、島嶼部(とうしょぶ)を除いた東京都における唯一の村です。最初に八坂神社からスタートしました。八坂神社は檜原村樋里(ひざと)にある神社です。
続きを読む