「神威岬に光を降ろすと、アイヌの聖地であり、宇宙との交信基地であったと分かった。地底の出入口のポータルだと感じた。人が入り込んではいけないとアイヌのシャーマンのエネルギー体が伝えて来た。ポータルの解放は、北海道の自然の本質を蘇らせることになると感じた。」
2015年9月2日(水)、北海道の積丹半島の神威岬(かむいみさき)を解除することにしました。クライアントの方から神威岬と屯田兵の話を聞いたことがきっかけでした。神威岬は、北海道積丹郡積丹町大字神威岬にある、積丹半島北西部から日本海に突き出している岬です。
続きを読む
2016年06月28日
2016年06月19日
新潟 八海山 〜巡礼の旅(298)〜
「八海山(はっかいさん)、越後駒ヶ岳(えちごこまがたけ)、中ノ岳(なかのだけ)から成る、越後三山を解除するために、八海山を封印する役目の八海山尊神社と八海神社に光を降ろして解除した。八海山、越後駒ヶ岳に光を降ろし、最後に中ノ岳に光を降ろすと、山から光が放たれた。」
2015年8月25日(火)、新潟の地の解除のために、宝徳山稲荷大社(ほうとくさんいなりたいしゃ)からスタートしました。旅行会社から送られて来たパンフレットに宝徳山稲荷大社の参拝案内があったのがきっかけでした。宝徳山稲荷大社は、新潟県長岡市にある神社で、主祭神は天照白菊宝徳稲荷大神といいます。
続きを読む
2015年8月25日(火)、新潟の地の解除のために、宝徳山稲荷大社(ほうとくさんいなりたいしゃ)からスタートしました。旅行会社から送られて来たパンフレットに宝徳山稲荷大社の参拝案内があったのがきっかけでした。宝徳山稲荷大社は、新潟県長岡市にある神社で、主祭神は天照白菊宝徳稲荷大神といいます。
続きを読む
2016年06月16日
新潟 キリシタン塚 〜巡礼の旅(297)〜
「江戸時代の曹洞宗・僧侶の良寛の墓に光を降ろすと、3人の僧侶のエネルギー体が出てきて昇天した。良寛の御魂が良かったと伝えて来た。無宿人の慰霊碑とキリシタン塚に光を降ろすと、地上に留まっていた亡くなった人の魂が昇って行った。留まっている魂たちを光に導くことが闇を解消することになる。」
2015年8月15日(土)、房総半島で気になっていた高家(たかべ)神社の解除を行うことにしました。高家神社は、千葉県南房総市にある神社で、祭神は、磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)、天照皇大神、稲荷大神といいます。磐鹿六鴈は、日本書紀などに伝わる、第8代孝元天皇皇子の大彦命の孫で、比古伊那許志別命 (ひこいなごしわけのみこと)の子とされます。
続きを読む
2015年8月15日(土)、房総半島で気になっていた高家(たかべ)神社の解除を行うことにしました。高家神社は、千葉県南房総市にある神社で、祭神は、磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)、天照皇大神、稲荷大神といいます。磐鹿六鴈は、日本書紀などに伝わる、第8代孝元天皇皇子の大彦命の孫で、比古伊那許志別命 (ひこいなごしわけのみこと)の子とされます。
続きを読む
2016年06月13日
富山 気多神社 〜巡礼の旅(296)〜
「二上山(ふたがみやま)に光を降ろすと、大国主命の弟の縄文の神が解放された。気多神社の清泉に光を降ろすと白龍が解き放たれた。五箇山(ごかやま)に光を降ろすと、源平合戦で亡くなった武者たちの魂が昇って行った。水波廼女神社の中江の霊水を解除すると、封じられていた白龍が解放された。」
2015年8月8日(土)、富山県・一宮の解除を行うために、まず、射水(いみず)神社から開始しました。射水神社は、富山県高岡市の高岡古城公園内にある越中国一宮の神社で、祭神は、瓊瓊杵尊 (ににぎのみこと)といいます。航空写真地図から射水神社を確認して、光を降ろしました。
続きを読む
2015年8月8日(土)、富山県・一宮の解除を行うために、まず、射水(いみず)神社から開始しました。射水神社は、富山県高岡市の高岡古城公園内にある越中国一宮の神社で、祭神は、瓊瓊杵尊 (ににぎのみこと)といいます。航空写真地図から射水神社を確認して、光を降ろしました。
続きを読む
2016年06月09日
富山 日石寺 〜巡礼の旅(295)〜
「山頂にストーンサークルがあり、ピラミッドと言われている尖山(とんがりやま)に光を降ろすと、山から光が放たれた。不動明王の岩壁仏で有名な日石寺に光を降ろすと、石仏のエネルギー体が昇天して行った。伝説が残る立山美女杉に光を降ろすと、沢山の龍神が解放された。」
2015年8月7日(金)、事前にピックアップしていた富山の地の解除を行いました。まず最初に、剱岳(つるぎだけ)から始めました。剱岳は飛騨山脈(北アルプス)の立山連峰にある、富山県・上市町と立山町にまたがる標高2,999 mの山です。立山とならび、日本では数少ない、氷河の現存する山でもあります。
続きを読む
2015年8月7日(金)、事前にピックアップしていた富山の地の解除を行いました。まず最初に、剱岳(つるぎだけ)から始めました。剱岳は飛騨山脈(北アルプス)の立山連峰にある、富山県・上市町と立山町にまたがる標高2,999 mの山です。立山とならび、日本では数少ない、氷河の現存する山でもあります。
続きを読む