2016年05月03日

東京 神戸岩 〜巡礼の旅(290)〜

「檜原村の神戸川の渓谷である神戸岩(かのといわ)は闇のエネルギーが出てくる闇の岩だった。光を降ろすと、闇のエネルギー体が沢山出て来て、虹の龍神が発動して、光に強制送還した。神戸岩は、檜原村の土地と自然を封じる仕組となっている重要な場所だった。」

2015年4月5日(日)、八王子の封印解除を行った後、もう一度、檜原村のポイントを解除することにしました。檜原村は、東京都の多摩地域西部にある村で、島嶼部(とうしょぶ)を除いた東京都における唯一の村です。最初に八坂神社からスタートしました。八坂神社は檜原村樋里(ひざと)にある神社です。

kanatoiwa_convert_20160503153354.jpg

祭神は素盞嗚命(すさのおのみこと)といいます。画像を見て、八坂神社に光を降ろしました。「光が入りました」と伴侶が伝えて来ました。次に、「タメサダやしき」に移りました。「タメサダやしき」は八坂神社の畑になっている所で、昔は、「王子が城」と呼ばれていたといいます。

何か因縁のある場所だと感じました。地図の画像を見て、「タメサダやしき」に光を降ろしました。「青龍が出て来た。白龍も出て来た。源平のカルマの元かもしれない」と伴侶が教えてくれました。光の龍神である白龍を闇の龍神の青龍が封じていた感じです。源平のカルマの大元に関係していると感じました。

「ここが北極星」と伴侶が付け加えました。北極星は「中心」と意味でなのしょう。次に、五社神社に移りました。五社神社は、檜原村人里(へんぼり)にある神社で、かつては五大尊社とも呼ばれていたといいます。人里地区にあった山神社、飯綱社、八幡社、三島社、神明社を合祀しているそうです。

五社神社は、山の中にある神社で、不動明王、降三世明王、軍荼利明王、金剛夜叉明王、大威徳明王の五大明王のすべてが揃う全国でも数少ない神社だといいます。画像を見て五社神社に光を降ろしました。「開いたけど出て来れない」と伴侶が伝えて来ました。光の存在が封印されているけど、まだ、解放されないといいます。

次に、御前鑾(ごぜんすず)神社に移りました。御前鑾神社は、檜原村小沢字湯久保の御前山にある神社です。画像を見ると、小さな祠の前には、オオカミのような感じの狛犬(こまいぬ)が並んでいました。御前鑾神社に光を降ろしました。「オオカミみたいな狛犬は渡来人たちが作ったから」と伴侶が伝えて来ました。

狛犬がオオカミのような姿なのは、大陸から渡って来た渡来人たちが作ったからだという理由に納得しました。翌日、神戸岩(かなといわ)から解除を始めました。神戸岩は北秋川の支流である神戸川に位置しており、長さ60m、谷底の幅は約4m、高さは約100mの峡谷で、東京都の指定天然記念物です。

神戸岩の画像を見ると、闇のエネルギーが生まれる岩かもしれないと感じました。穴あき岩(甌穴)があるといいます。これまで解除した闇の岩には、北海道旭川の神居古潭(かむいこたん)、兵庫県神戸市の闘龍灘(とうりゅうなだ)、滋賀県多賀町の大蛇が淵(だいじゃがふち)、青森県の恐山の宇曽利湖(うそりこ)などがありました。

闇の岩があるということは、本来は光の場所なのです。闇の時代に光が出ることを封じるために、闇の岩が置かれているのです。画像を見て、神戸岩に光を降ろしました。「光が入った。びっくり箱のようにいっぱい出た。虹の龍神が発動した」と伴侶が伝えて来ました。神戸岩から闇のエネルギー体が出て来たのです。

いっぱい出て来た闇のエネルギー体に対して、虹の龍神が光の絨毯を敷いて、光に強制送還したのです。闇の岩に光を降ろすことで、闇のエネルギーが出なくなります。神戸岩は、檜原村の土地と自然を闇のエネルギーで封印する大事な場所でした。次に、大獄神社(おおだけじんじゃ)に移りました。

大獄神社は、檜原村字大嶽の大岳山の山頂付近にある神社です。大獄神社の祭神は、大国主命、少彦名命、日本武尊(やまとたけるのみこと)、広国押武金日尊(ひろくにおしたけかなひのみこと)といいます。ここにも渡来人が作ったオオカミのような狛犬がありました。画像を見て、大獄神社に光を降ろしました。

「光が入った」と伴侶が伝えて来ました。次に、つづら岩に移りました。つづら岩は檜原村千足にある大岳山の南、馬頭刈尾根の途中にある岩場で、ロッククライミングの練習場になっている場所です。画像を見て、つづら岩に光を降ろしました。「光が入った。金色のものがいる」と伴侶が伝えて来ました。

金色のものとは、鳳凰か、金龍のような光の存在かもしれません。檜原村を含む奥多摩地方の封印は、どこかの大元を解除しないと開かれないような仕組になっているようでした。私たちは、引き続き、檜原村の滝の解除を行って行きました。

【関連記事】
北海道 神居古潭 〜巡礼の旅(125)〜
兵庫 闘龍灘 〜巡礼の旅(224)〜
青森 宇曽利湖 〜巡礼の旅(259)〜
posted by 地球の子 at 15:47| 東京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする