2016年05月24日

神奈川 大山阿夫利神社 〜巡礼の旅(293)〜

「大山阿夫利神社の下社に光を降ろしすと、封印が解除されて竜巻が起き、赤い目の龍神がいると分かった。玉置神社でも赤い目の龍神に会っており、ヌシかもしれないと感じた。大山全体に光を降ろすと、風が吹き、風神がいると感じて、山が開いた。」

2015年4月9日(木)、立岩(たついわ)の解除からスタートしました。立岩は、群馬県にある標高1,260mの単独峰の山で、「上州のドロミテ」ともいわれる岩壁の山です。山頂からは、目の前に荒船の行塚山や浅間山、遠く八ヶ岳が望めるといいます。画像を見て立岩に光を降ろしました。

oyamaafurijinjya.jpg

「光は入った」と伴侶が伝えて来ました。立岩をよく調べてみると、西立岩と東立岩に分かれていました。立岩は、西立岩と東立岩の2つの岩山から成っていました。再度、西立岩と東立岩の画像を見て、光を降ろしました。「連動している感じ。どっかが開いたら開く」と伴侶が教えてくれました。

次に、毛無岩に移りました。毛無岩は、群馬県にある標高1,300mの山で、西立岩と東立岩と稜線で繋がっています。画像を見て、毛無岩に光を降ろしました。「光は入ったと思う」と伴侶が伝えて来ました。西立岩、東立岩、毛無岩を地図で見て行くと、山梨県にある金峰山(きんぽうさん)が気になりました。

金峰山は山梨県甲府市と長野県南佐久郡川上村の境界にある標高2,599mの山です。古くから信仰の対象となり、蔵王権現を祀っており、古くは金峯山と表記したといいます。山頂部は開けていて360度の展望があり、五丈岩という大きな岩があります。金峰山山頂には、五丈岩を神体とする金櫻神社(かなざくらじんじゃ)の本宮がありました。

金峰山信仰の中心の神社である金櫻神社を解除することにしました。金櫻神社は、山梨県甲府市御岳町にある神社で、祭神は、少名彦命、大己貴命、須佐之男命、日本武尊、櫛稲田媛命といいます。画像を見て、金櫻神社に光を降ろしました。「分からない。疲れた」と伴侶が言いました。

何かストップが掛かっている感じでした。次に、昇仙峡(しょうせんきょう)にある円覚峰が気になりました。昇仙峡は、山梨県甲府市、甲府盆地北側、富士川の支流・荒川上流に位置する渓谷です。円覚峰は、昇仙峡の主峰で、その昔、天台宗の僧侶・覚円が畳が数畳敷ける広さの頂上で修行したと言い伝えられています。

画像を見て、円覚峰に光を降ろしました。「疲れた」と伴侶が、また言いました。やはり、金峰山は、最後にやる場所であり、他の場所の解除を進めた方が良いと感じました。2015年9月27日(日)、金峰山は、七面山を開いた時に解除しました。2015年4月11日(土)、大山阿夫利神社を解除することにしました。

大山阿夫利神社は、神奈川県伊勢原市の大山(おおやま)(別名:雨降山〈あふりやま〉)にある神社で、祭神は、本社に大山祇大神(オオヤマツミ)、摂社奥社に大雷神(オオイカツチ)、前社に高龗神(タカオカミ)を祀っているといいます。これらは明治になってから神仏分離の際に祀られるようになったものだといいます。

江戸期以前の神仏習合時代には、本社には本来の祭神である石尊大権現(山頂で霊石が祀られていた)が祀られていて、摂社には、奥社に大天狗、前社に小天狗が祀られていたといいます。大山は古くから山岳信仰の対象として知られ、山頂からは祭祀に使われたとされる縄文土器が発掘されています。

大山は、神奈川県伊勢原市、秦野市、厚木市の境にある標高1,252mの山で、丹沢山などの丹沢の山々とともに丹沢大山国定公園に属しています。大山は、丹沢表尾根の東端にあり、富士山のような三角形の美しい山容から、大山信仰という古くから庶民の山岳信仰の対象とされたといいます。

「大山」の名称は、山頂に大山祇神を祀ったためとされ、大山の山頂には巨大な岩石を御神体(磐座)として祀った阿夫利神社の本社(上社)があり、中腹に阿夫利神社下社、大山寺が建っています。画像を見て、大山阿夫利神社の下社に光を降ろしました。

「開いたと思います。竜巻が起きている。赤い目の龍神がいる」と伴侶が伝えて来ました。赤い目の龍神は、玉置神社で会ったことがあり、ヌシ(大物主神)かもしれないと感じました。次に、大山山頂にある大山阿夫利神社(本社)の画像を見て、光を降ろしました。「光が入って開いた」と伴侶が伝えて来ました。

最後に、航空写真地図を見て、大山全体に光を降ろしました。「風が吹いて、風神がいる感じ。開いた。ヌシの本拠地のような感じがする」と伴侶が教えてくれました。大山を含む丹沢の地が開かれて、光が広がって行くことを願っています。

【関連記事】
奈良 玉置神社 〜巡礼の旅(136)〜
秦野 白笹稲荷神社 〜巡礼の旅(286)〜
宮崎 大御神社 〜巡礼の旅(245)〜

posted by 地球の子 at 16:15| 神奈川県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする