2020年02月29日

福岡 闇の渦巻きが置かれていた大宰府と多賀城 〜巡礼の旅(524)〜

「大宰府と多賀城は、ヤマト王権が支配を広げるための軍事拠点。大宰府は、九州の先住民族の熊襲を制圧するため、多賀城は、東北の蝦夷を征服するための拠点だった。大宰府と多賀城には、シリウスの術で成されたエゴの闇の渦巻きが置かれていた。」

2019年11月上旬、少し前から軽い腰痛が続いていました。1日に1回程度、椅子に座る時などに弱い痛みを覚えました。これまで、椎間板ヘルニアやぎっくり腰など、腰に関わる痛みは数多く経験して来ましたが、今回は、今までとは何か違いました。

250px-Tofuroh_dazaifu[1].jpg

何らかのサインであり、解除すべき闇があると感じていました。ヒプノセラピーやワークでの闇の解除の流れは、「シリウスの闇」に移っていて、「術師」の存在を解除・統合する機会が増えて来ていました。自分の中にも、「シリウスの闇の術師がいるかもしれない」と感じて、自分に光を降ろしました。

「術師のボス」と伴侶が伝えて来ました。やはり術師がいました。光に還るよう意図して再度、光を降ろすと「煙だけ残して行った」と伴侶が教えてくれました。術を駆使するシリウスの闇の存在は、一番大きな闇のエネルギーであることが分かっていました。同じ日に、藻岩山ロープウェイのゴンドラが緊急停止したニュースを知りました。

私は、藻岩山が気になっていました。少し前のワークの時に、伴侶が「藻岩山の△と円山の〇とで分離と支配を意味している」と伝えて来たことを覚えていました。藻岩山は、札幌市南区にある標高531mの山です。藻岩山には、藻岩三十三観音、藻岩山神社、仏舎利塔など、山を封じる役目の建物が置かれていました。

過去にも幾度か光を降ろしていましたが、再度、光を降ろしました。「全てを置いた闇の場所」と伴侶が伝えて来ました。さらに気になる場所がありました。痛みのある腰の位置は、日本地図では九州北部に当たります。福岡県の場所を示していると感じていました。以前に伝えられた「赤間」というワードと関係しているとも思いました。

「赤間」は、宗像市赤間という地名です。その近くには「大宰府」があります。九州北部は、渡来人が最初に上陸した場所です。渡来人の役割は、日本を闇にして光を封じることです。「大宰府」は、7世紀後半に、九州の筑前国に設置された地方行政機関とされます。地方行政機関というのは、ヤマト王権の支配を広げる拠点だったと感じます。

九州には、「熊襲(くまそ)」と呼ばれる先住民の人たちがいました。そういう先住民を制圧するための軍事拠点が必要でした。すなわち「大宰府」は、支配を広げるための闇の拠点だったのです。大宰府跡の画像を観て、意図して光を降ろしました。「カタカムナのような渦が見えた」と伴侶が言いました。

「カタカムナの渦」は、シリウスの術で「エゴの闇」と分かっていました。「大宰府」の場所には、闇が置かれていたのです。「大宰府」に光を降ろしている時に「多賀城」も浮かびました。「多賀城」は、「多賀城柵(たがじょうさく)」とも呼ばれ、宮城県多賀城市にあった古代の軍事拠点です。東北には「蝦夷(えみし)」という先住民がいました。

「多賀城」は、「蝦夷」を制圧するための軍事拠点であり、大宰府の東北版と言えます。2013年11月に巡礼の旅で「多賀城」を訪れていました。多賀城の場所に意図して光を降ろすと「さっきと同じで渦巻きがあった」と伴侶が伝えて来ました。これまでの巡礼の旅とワークの経験から、福岡市と仙台市は、エゴが強い場所だと感じていました。

私にとって、特に福岡市博多は、余り行きたくない場所でした。それは、「大宰府」「多賀城」に置かれた闇の渦巻きと関係しているのかもしれません。多賀城跡に光を降ろしている時に「北海道知事公館」のイメージが浮かびました。以前から「北海道知事公館」の道路を通る度に、暗い感じがしていました。

「北海道知事公館」について、ネットで調べてみました。「北海道知事公館」は、北海道札幌市中央区に所在する北海道知事の宿舎だった建築物です。現在、建物は国の登録有形文化財として登録されています。1875年(明治8年)、開拓大判官・松本十郎が、酒田県から呼び寄せた旧鶴岡藩の士族156名に開拓を命じました。

桑園地区(現在の中央区の一部)の基礎を作りました。1892年(明治25年)、桑園の一部を森源三が購入し、邸宅を建て、1915年(大正4年)、森邸とその敷地を三井合名会社が購入し、三井別邸として来客の応接に供するようになりました。1945年(昭和20年)、敗戦に伴い、米軍に接収され、1952年(昭和27年)、札幌市の所有となりました。

昭和28年〜55年まで北海道知事が居住していましたが、現在は、知事が来客との面談等に使用しています。「北海道知事公館」には、広い庭園もあります。洋館を豊かな緑が囲む散策スポットとして、近年はテレビ番組のロケ地としても利用されているそうです。私たちは、巡礼の旅として「北海道知事公館」を訪れることにしたのです。

【関連記事】
宮城 多賀城跡 アラハバキ神社 〜巡礼の旅(12)〜
福岡 太宰府天満宮 〜巡礼の旅(177)〜
北海道 札幌の地を覆っていた渦巻く闇のエネルギーの解除 〜巡礼の旅(416)〜
posted by 地球の子 at 10:55| 福岡県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする