その日、朝起きると、会社員時代に年に数回出張で訪れていた取引会社の名前が記憶に残っていました。夢の中では、周囲の人たちに村八分にされたり、無視されたりして、とても嫌な感じだったのを覚えていました。何か人々の集団や勢力の分裂と対立があったような感じです。
奈良出張で、取引会社に訪問して仕事を終えた後、時々、近くの法隆寺に参拝していました。当時の会社の場所は、奈良県大和郡山市額田部北町でした。自分の過去世のカルマを紐解くヒントだと感じました。内観すると住所の「額田部(ぬかたべ)」が気になりました。
「額田部」と「額田部氏」をネットで調べました。ウィキペディアによると「額田部」のルーツは、推古天皇に関係していました。554年(欽明天皇15年)に誕生した額田部皇女(推古天皇)の資養や王宮の運営の基盤であると言われます。
「額田部氏」は、天津彦根命(あまつねひこのみこと)の子孫と称しており、その部としての成立は、大和と出雲の対立を背景にしているとも考えられるといいます。天津彦根命は、天火明命(あめのほあかりのみこと)の子孫とされます。天火明命=徐福だと分かっています。
額田部氏は中国大陸からの日本に渡って来た、初期の渡来人の徐福の子孫だと感じます。後期の別の渡来人としては、3世紀末〜4世紀に、朝鮮半島から渡って日本に来た秦氏です。弓月君(ゆみづきのきみ)が引連れてきた秦氏一族となります。
額田部の名をつけた額田部皇女(ぬかたべのひめみこ)である「推古天皇」がポイントだと思いました。推古天皇(554年-628年)は、日本の第33代天皇で、歴代天皇の中では最初の女帝(女性天皇)とされます。推古天皇のもと、蘇我馬子と協力して政治を行ったのが、「聖徳太子」とされています。
聖徳太子(574年-622年)は、飛鳥時代、用明天皇の皇子であり、推古天皇の摂政でもあり、厩戸皇子(うまやどのおうじ)の名でも知られています。国際的緊張のなかで遣隋使を派遣するなどして進んでいる中国の文化・制度を学びました。
聖徳太子は、冠位十二階や十七条憲法を定めるなど、大王(天皇)や王族が中心である中央集権国家体制の確立を図った他、仏教や儒教を取り入れ神道とともに信仰し興隆に努めたと言われます。推古天皇と共に法隆寺を創立したとされています。
推古天皇、聖徳太子の登場する、この時代の背景を知っておくことが重要でした。587年、物部守屋が蘇我馬子に戦いで敗れて、神道派の物部氏が滅亡しました。それに代わって、仏教派の蘇我氏が実権を握ります。神道 VS 仏教の宗教戦争の真意は、松果体摂取の利権争いです。
物部氏が牛耳っていた松果体摂取の利権を蘇我氏が奪ったのです。蘇我氏は、寺院を通じて松果体摂取の利益を得ていく必要がありました。推古天皇、聖徳太子が開基とされる法隆寺に繋がります。蘇我氏は、仏教を広げるためにシンボルとなる寺院の構築を考えたのです。
それは、神社と寺院の両方で行う松果体摂取という大きな闇の仕組を広げるためのプロセスだったと感じます。聖徳太子については、過去のヒプノセラピー《聖徳太子という英雄を作って広めた》で架空の人物だと分かっていました。
「聖徳太子を仲間と一緒に考えた。聖徳太子という英雄を作ることで民衆を言うことをきかす。民衆の怒りを抑えるための信仰を広める」と伝えられていました。民衆を支配して、仏教を広げるために、神のような英雄を創作したのです。
実際に、「聖徳太子信仰」があり、今でも職人の間では石碑を建てたりして信仰されています。歴史学者・大山誠一氏は、「聖徳太子の実像と幻像」の著作を通じて「聖徳太子虚構説」をとなえています。「信仰の対象とされてきた聖徳太子の実在を示す史料は皆無であり、聖徳太子は架空の人物である。
『日本書紀』(養老4年、720年成立)に最初に聖徳太子の人物像が登場する。その人物像の形成に関係したのは藤原不比等、長屋王、僧の道慈らであるとされ、十七条憲法は『日本書紀』編纂の際に創作されたとする」とウィキペディアに記載されています。
藤原不比等を中心にして日本書紀を編纂し、聖徳太子を作り上げたことは、私も同じ考えです。ただ、過去のワークからは、実権を握る表の藤原氏と景教(ネストリウス派キリスト教)を伝えた裏の秦氏の組合せが存在していたと感じます。
聖徳太子が厩(うまや)の前で生まれたとされることがイエス・キリストと重なるからです。大山誠一氏の聖徳太子の人物像の形成に関係した「道慈」が気になりました。また、額田部氏(額田氏)の氏寺である「額安寺(がくあんじ)」、額安寺の傍にある「推古神社」もポイントだと思いました。
道慈は、奈良時代の三論宗の僧侶です。大和国添下郡の出身で、俗姓は額田氏です。702年(大宝2年)第八次遣唐使船で唐へ渡り、西明寺に住し三論に通じて、仁王般若経を講ずる高僧100人のうちの一人に選ばれました。額安寺は、奈良県大和郡山市額田部寺町にある真言律宗の寺院です。
山号は熊凝山(くまごりさん)、本尊は十一面観音です。推古神社は、大和郡山市額田部北町にある神社で、主祭神は豊御食炊屋姫命 (とよみけかしぎやひめのみこと)とされます。ネット検索をして行き着いた《額安寺》には、推古天皇と道慈の深い関係、さらに薬師如来のことが書かれていました。
「この地は621年聖徳太子が熊凝精舎(くまごりしょうじゃ)を置いた旧地で、寺は大安寺の前身という。寺伝によると、推古天皇の額に悪性のできものができた時、薬師如来に祈って完治したのでそのお礼のため、この寺に薬師如来を安置し、額安寺と名付けた。
というが、額田部氏出身の道慈律師が寺院を建立、額田寺といった」と記されていました。実は、大和郡山氏額田部北町の取引会社で懇意にしていた担当者の方が「薬師寺」という苗字の人でした。やはり道慈と何か関係していると感じました。
額安寺と推古神社に、それぞれ光を降ろすと「いいです。光は入りました」と伴侶が伝えて来ました。道慈の画像を観て御魂が上がるよう意図して光を降ろすと「誰か家族にいない?」と伴侶が言いました。道慈の画像をよく見ると父方の祖父さんだと思いました。
「あなたがエネルギー体として操っていた」と伝えられました。過去世で道慈だった祖父さんをエネルギー体の私が操って、架空の人物としての聖徳太子を創作することで暗闇を広げていったようです。夢で伝えられた内容は私の過去世のカルマを知るためのヒントでした。
2017年6月の奈良巡礼の旅で、法隆寺を訪れると大きな鳳凰が空にいました。西円堂に光を降ろすと、沢山の鳳凰が解放されました。自分が封印したものは、自分が解除することになります。最後に自分の過去世が統合するように光を降ろしました。奈良の地が本来の光の姿になることを願っています。
【関連記事】
○奈良 法隆寺での鳳凰の解放 〜巡礼の旅(427)〜
○奈良 飛鳥寺での精霊の解放 〜巡礼の旅(439)〜
○五六七をミロクと読む日月神示から繋がる新型コロナによる人間のエゴの浄化
【関連する記事】
- 奈良 紀の川の水源がある大台ケ原山を封じた大台教会での松果体収穫の闇 〜巡礼の旅..
- 奈良 日清戦争時の広島大本営と朝鮮人労働者による天理御座所の地下壕建設 〜巡礼の..
- 奈良 全国水平社の荊冠旗から結びつくキリスト教の松果体採取と渡来人の秦氏の役割 ..
- 奈良 大化の改新の談合の地・談山神社と謀略家としての藤原鎌足 〜巡礼の旅(659..
- 奈良 同和の祖としての重たいエネルギーの安閑天皇 〜巡礼の旅(555)〜
- 奈良 裏天皇のエネルギー体の統合 〜巡礼の旅(488)〜
- 奈良 雅楽を用いていた渡来人の統合 〜巡礼の旅(486)〜
- 奈良 飛鳥寺での精霊の解放 〜巡礼の旅(439)〜
- 奈良 三輪山の解放 〜巡礼の旅(438)〜
- 奈良 若草山・鶯塚古墳の解除 〜巡礼の旅(437)〜