飛鳥寺の蘇我入鹿の墓にて、蘇我入鹿のエネルギー体と対話して光に誘い、石舞台(いしぶたい)古墳、都塚(みやこづか)古墳を訪れて光を降ろして、古墳が闇のアンテナであり、闇の楔(くさび)として役割があると感じた奈良・明日香村での巡礼の旅
9月12日(金)、吉野山の金峯山寺の解除を終えて、明日香の飛鳥寺に向かいました。30分程車で走って飛鳥寺の駐車場に着きました。飛鳥寺は奈良県高市郡明日香村にある寺院で、現在は真言宗豊山派の寺院となっています。飛鳥寺は、蘇我氏の氏寺であり、日本最古の本格的寺院でもある法興寺の後身であるとされています。
続きを読む
2014年12月15日
2014年12月13日
奈良 大名持神社 〜巡礼の旅(138)〜
大名持(おおなもち)神社にて光を降ろし、闇の宇宙船が撤退して縄文の女神が解放され、大穴持(おおあなもち)神社にて、吉野の山々に光を降ろして、沢山の闇の宇宙船が奈良の地から撤収して行った、奈良巡礼の旅
9月12日(金)、午前8時半頃、和歌山県田辺市の宿を出発して、奈良の大名持神社に向かいました。約1時間40分、車で走って現地に到着しました。大名持神社は、吉野郡吉野町河原屋の妹山にある神社で、祭神は大名持御魂神(おおなもちみたまのかみ:大国主命)、須勢理比羊命(すせりひめのみこ と:大国主命の妻)、少彦名命(すくなひこのみこと)といいます。
続きを読む
9月12日(金)、午前8時半頃、和歌山県田辺市の宿を出発して、奈良の大名持神社に向かいました。約1時間40分、車で走って現地に到着しました。大名持神社は、吉野郡吉野町河原屋の妹山にある神社で、祭神は大名持御魂神(おおなもちみたまのかみ:大国主命)、須勢理比羊命(すせりひめのみこ と:大国主命の妻)、少彦名命(すくなひこのみこと)といいます。
続きを読む
2014年12月08日
奈良 玉置神社 〜巡礼の旅(136)〜
大国主命に指示され末社・玉石社に光を降ろし、闇のエネルギー体と対峙して虹の龍神が光に強制送還した、玉置神社での闇の解除と封印解除
9月11日(木)、天河大弁財天社の解除を終えて、玉置神社に向かいました。山裾の細い道を2時間半程、車で走って現地に到着しました。玉置神社は、奈良県吉野郡十津川村にある神社で、大峰山系の霊山の一つである玉置山(標高1076.4m)の9合目に位置しています。大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)の靡(なびき)のひとつであるといいます。
続きを読む
9月11日(木)、天河大弁財天社の解除を終えて、玉置神社に向かいました。山裾の細い道を2時間半程、車で走って現地に到着しました。玉置神社は、奈良県吉野郡十津川村にある神社で、大峰山系の霊山の一つである玉置山(標高1076.4m)の9合目に位置しています。大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)の靡(なびき)のひとつであるといいます。
続きを読む
2014年12月06日
奈良 天河大弁財天社(天河神社) 〜巡礼の旅(135)〜
龍泉寺にて、大峰山に光を降ろして、黒龍が解放され、天河大弁財天社の南朝北朝和解供養塔の石碑のある敷地にて、弥山を含む大峰山脈の修験道場の山々が開かれるよう意図して光を降ろして、5頭の黒龍が解き放された、奈良巡礼の旅
9月11日(木)、午前8時半頃、洞川(どろがわ)温泉の宿を車で出発して、龍泉寺に向かいました。車で3分程で現地に到着しました。龍泉寺は奈良県吉野郡天川村洞川にある真言宗醍醐派の大本山の寺院です。正式名は、大峯山龍泉寺だそうです。龍泉寺は、吉野の竹林院、桜本坊、喜蔵院、東南院と共に山上ヶ岳にある大峯山寺の護持院の一つだといいます。
続きを読む
9月11日(木)、午前8時半頃、洞川(どろがわ)温泉の宿を車で出発して、龍泉寺に向かいました。車で3分程で現地に到着しました。龍泉寺は奈良県吉野郡天川村洞川にある真言宗醍醐派の大本山の寺院です。正式名は、大峯山龍泉寺だそうです。龍泉寺は、吉野の竹林院、桜本坊、喜蔵院、東南院と共に山上ヶ岳にある大峯山寺の護持院の一つだといいます。
続きを読む
2014年12月02日
奈良 大神神社 〜巡礼の旅(133)〜
狭井(さい)神社の登山口にて、光の柱を降ろし、三輪山が虹色になり、若い龍神たちが放たれ、大美和の社(おおみわのもり)展望台にて、大和三山と纏向の地のクレーターに光を降ろした、大神(おおみわ)神社での浄化と解除
9月10日(水)、談山神社を後にして、大神神社(三輪明神)に向かいました。30分程、車で走って大神神社に到着しました。大神神社は、奈良県桜井市三輪にある神社で、大和国一宮でもあります。大神神社は、日本最古の神社とされており、別称として三輪明神、三輪神社とも呼ばれています。
続きを読む
9月10日(水)、談山神社を後にして、大神神社(三輪明神)に向かいました。30分程、車で走って大神神社に到着しました。大神神社は、奈良県桜井市三輪にある神社で、大和国一宮でもあります。大神神社は、日本最古の神社とされており、別称として三輪明神、三輪神社とも呼ばれています。
続きを読む