小村神社(おむらじんじゃ)にて、2つの境内社に光を降ろし、親子の龍神が解放され、御在所山の麓から韮生山祇神社(にろおやまずみじんじゃ)と御在所山に光を降ろし、2人の縄文の神と沢山の龍神が解放された、高知巡礼の旅
3月20日(金)、早朝に起床して、足を運ぶ時間がないので、四国カルストの解除をホテルの部屋から遠隔で行うことにしました。四国カルストは、愛媛県と高知県との県境にある標高約1,400m、東西に約25kmに広がるカルスト台地です。四国カルストは、山口県の秋吉台、福岡県の平尾台と並んで、日本三大カルストの一つとされています。
続きを読む
2015年05月27日
2015年05月25日
高知 唐人巨石群 〜巡礼の旅(210)〜
唐人駄馬遺跡の唐人巨石群に光を降ろして縄文時代の祭壇であることが分かり、金剛福寺と白山洞門に光の柱を降ろして浄化と解除を行った、高知巡礼の旅
3月19日(木)、唐人駄馬公園を後にして、私たちは唐人岩(唐人巨石群)に向かいました。約5分、車で移動して現地に到着しました。車から降りて、案内板を見ました。狭い範囲に集中して沢山の巨石が集まっていました。唐人岩のある巨石群は、4000年以上の昔、巨大石をご神体として祭った古代山岳祭祀遺跡だといいます。
続きを読む
3月19日(木)、唐人駄馬公園を後にして、私たちは唐人岩(唐人巨石群)に向かいました。約5分、車で移動して現地に到着しました。車から降りて、案内板を見ました。狭い範囲に集中して沢山の巨石が集まっていました。唐人岩のある巨石群は、4000年以上の昔、巨大石をご神体として祭った古代山岳祭祀遺跡だといいます。
続きを読む
2015年05月23日
高知 竜宮神社 〜巡礼の旅(209)〜
足摺岬(あしずりみさき)にある竜宮神社にて、レムリアの神殿と感じる岩肌の中にある朱色の社殿に光を降ろすと、キラキラしたエネルギーの光の女神が解放され、唐人駄馬(とうじんだば)公園の広場に光の柱を降ろして強い光が解放された、高知巡礼の旅
3月19日(木)、午8半頃、高知市のホテルを車で出発して、足摺岬の唐人駄馬遺跡に向かいました。たくさんの巨石がある唐人駄馬遺跡は、古代文明レムリアの名残の一つだと感じていました。豪雨の中を約3時間、車で移動して足摺岬に近くなりました。「背中が熱い」と伴侶が伝えて来ました。運転していた私も熱気を感じていました。
続きを読む
3月19日(木)、午8半頃、高知市のホテルを車で出発して、足摺岬の唐人駄馬遺跡に向かいました。たくさんの巨石がある唐人駄馬遺跡は、古代文明レムリアの名残の一つだと感じていました。豪雨の中を約3時間、車で移動して足摺岬に近くなりました。「背中が熱い」と伴侶が伝えて来ました。運転していた私も熱気を感じていました。
続きを読む
2015年05月21日
高知 長宗我部元親の墓 〜巡礼の旅(208)〜
高知城跡にて光を降ろし、戦で亡くなった人たちの魂が昇天し、朝倉神社にて闇のエネルギー体を解除して、黒龍と縄文の女神が解放され、長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)の墓にて、長宗我部元親のエネルギー体と対話をして御魂を光に導いた、高知巡礼の旅
3月18日(水)から3日間、高知県の巡礼の旅を行って来ました。土佐藩には、藩主を頂上に据えた、上士、白札、下士、土下浪人の順にピラミッド型の厳しい身分制度があり、それゆえ、高知の地は闇が深い土地となりました。2013年10月に稲葉洞で四万十川の龍神たちの封印解除して以来、2度目の高知訪問となりました。
続きを読む
3月18日(水)から3日間、高知県の巡礼の旅を行って来ました。土佐藩には、藩主を頂上に据えた、上士、白札、下士、土下浪人の順にピラミッド型の厳しい身分制度があり、それゆえ、高知の地は闇が深い土地となりました。2013年10月に稲葉洞で四万十川の龍神たちの封印解除して以来、2度目の高知訪問となりました。
続きを読む