2020年08月06日

宮崎 十字架が暗示する秦氏の純粋な闇の役割 〜巡礼の旅(556)〜

「鳥居の十字架から秦氏に繋がった。秦氏はキリスト教を通じて純粋な闇を広げる役割だった。安閑天皇は、薩摩の地での純粋な闇を封じる同和の闇の役割。秦氏の純粋な闇であるシリウス十字をエゴで封じる丸十字の家紋がヒントとしての証になる。」

安閑天皇の墓所とされる古市高屋丘陵の画像にあった「十字架が上に乗った鳥居」の意味について内観してみました。「十字架」と「鳥居」から浮かんだのは「秦氏(はたし)」でした。これまで秦氏に関する解除のための巡礼の旅や遠隔ワークを行って来ていました。

続きを読む
posted by 地球の子 at 21:17| 宮崎県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月29日

宮崎 えびの高原 〜巡礼の旅(246)〜

「霧島山の火口湖・大浪池に光を降ろすと、巨大龍はマグマみたいな赤い火の龍だと分かった。えびの高原にある不動池、六観音御池、白紫池(びゃくしいけ)に光を降ろしていくと、宮崎の地に封じられていた火の巨大龍が解放された。」

7/27(月)、宮崎の地に封印されている巨大龍の解放は、大詰めの段階に入って来ていました。この日は、まず、都萬神社を解除することにしました。都萬神社(つまじんじゃ:都万神社)は、宮崎県西都市にある神社で、祭神は木花開耶姫命 (このはなさくやひめのみこと)といいます。

続きを読む
posted by 地球の子 at 17:46| 宮崎県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月24日

宮崎 大御神社 〜巡礼の旅(245)〜

「大御(おおみ)神社の神座(かみくら)に光を降ろすと、右手のひらを前に突きだした格好の長髪で王冠をしている縄文の神が解放された。龍玉に光を降ろすと、黄金色の龍が解き放たれた。人型にも龍神にも姿を変えられる縄文の神だと感じた。」

7月26日(日)、石神(いしがみ)神社を解除することにしました。石神神社は、宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸にある神社で、祭神は国常立尊(くにのとこだちのみこと)です。地元では牛神神社と呼ばれており、高千穂神社の祭神である三毛入野命(みけいりのみこと)に仕えていた牛を社傍にお祀りして創建されたとの説もあるといいます。

続きを読む
posted by 地球の子 at 12:35| 宮崎県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月10日

宮崎 高千穂峡 〜巡礼の旅(244)〜

「高千穂峡(たかちほきょう)に光を降ろすと白龍が解放され、祖母山(そぼさん)に光を降ろすと黒龍が解き放たれた。高千穂峡を流れる五ヶ瀬川の源流のある向坂山に光を降ろすと、真名井(まない)の滝の所から銀色の玉が解放され、封印されている巨大龍の統合する玉と感じた。」

7月24日(金)、宮崎県の高千穂峡を解除することにしました。高千穂峡は、宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井にある五ヶ瀬川にかかる峡谷です。五箇瀬川峡谷(高千穂峡谷)として、国の名勝、天然記念物に指定されています。高さ80m〜100mにも達する断崖が7kmにわたり続いており、貸しボートで遊覧できるようになっています。

続きを読む
posted by 地球の子 at 17:49| 宮崎県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月06日

宮崎 鵜戸神宮 〜巡礼の旅(243)〜

「鵜戸(うど)神宮の五平山稜(あいらさんりょう)に光を降ろすと、さらば〜と言って闇のエネルギー体がアヌンナキに連れて行かれた。鵜戸神宮全体に光を降ろすと、仙人かインドのガンジーのような座禅を組んだ大きい神様が解放された。」

7月23日(木)、西都原(さいとばる)古墳群の解除を終えて、リストアップした宮崎県の古墳の解除を続けて行きました。リストアップした古墳は、生目(いきめ)古墳群、茶臼原古墳、三財古墳、蓮ヶ池横穴群、高城古墳、千畑古墳、常心塚古墳の7ヶ所です。航空写真の地図や画像を見ながら遠隔で光を降ろして行きました。

続きを読む
posted by 地球の子 at 14:52| 宮崎県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする