「悪寒に続く鼻の不調は、山形の地の純粋な闇の解除を示唆した。軍都の拠点とされた山形城、戊辰戦争を通じて切腹という悲運な最期を遂げた吉田大八に光を降ろして行った。シリウスの純粋な闇のエネルギーが統合され、本来の光が蘇る時に来ている。」
昨年から今年にかけて、冷気や悪寒を覚えて、その後1週間続いていました。天皇派の闇のエネルギーであるシリウスの純粋な闇のエネルギーが統合する段階だと感じていました。そんな中で、再び、体の痛みのサインが現れ、闇の解除が必要と思いました。
続きを読む
2020年06月19日
2016年07月17日
山形 金峯神社 〜巡礼の旅(303)〜
「若松寺に光を降ろすと、ご利益を看板にして参拝者が祈願するために、エゴのエネルギーが蓄積されていたことが分かった。白布大滝に光を降ろすと、何頭の龍神が解放された。金峯山山頂にある金峯神社に光を降ろすと、鳳凰が解き放たれた。」
2015年9月9日(土)、山形の地の解除を続けて行きました。まず、若松寺(じゃくしょうじ)から開始しました。若松寺は、山形県天童市にある天台宗の寺院で、最上三十三観音霊場の第一番でもあります。若松寺は、別称で若松観音(わかまつかんのん)とも呼ばれています。
続きを読む
2015年9月9日(土)、山形の地の解除を続けて行きました。まず、若松寺(じゃくしょうじ)から開始しました。若松寺は、山形県天童市にある天台宗の寺院で、最上三十三観音霊場の第一番でもあります。若松寺は、別称で若松観音(わかまつかんのん)とも呼ばれています。
続きを読む
2016年07月09日
山形 玉簾の滝 〜巡礼の旅(302)〜
「玉簾の滝に光を降ろすと頭がツルピカの神様が解放された。玉簾の滝の近くにある御嶽神社を解除すると、玉簾の滝から沢山の龍神たちが解き放たれた。鳳来山に光を降ろすと鳳凰が解放された。大聖寺と背後の文殊山を解除すると、徳一の弟子の僧侶の御魂が昇天して行った。」
2015年9月7日(月)、山形県の地の解除に移り、最初に、玉簾の滝からスタートしました。玉簾の滝は、山形県酒田市升田字大森地内にある、落差63m、幅5mの滝で、直瀑の滝としては山形県内随一の高さの滝です。約1200年前、弘法大師が神のお告げにより発見して、玉簾の滝と命名したとされます。
続きを読む
2015年9月7日(月)、山形県の地の解除に移り、最初に、玉簾の滝からスタートしました。玉簾の滝は、山形県酒田市升田字大森地内にある、落差63m、幅5mの滝で、直瀑の滝としては山形県内随一の高さの滝です。約1200年前、弘法大師が神のお告げにより発見して、玉簾の滝と命名したとされます。
続きを読む
2015年12月28日
山形 湯殿山神社 〜巡礼の旅(266)〜
「出羽神社(いではじんじゃ)に光を降ろすと、縄文時代の日本の中心だと分かった。湯殿山神社・本宮の磐座に光を降ろすと、大きな縄文の神が解放され、太陽の龍神の本体である饒速日命(ニヒハヤヒノミコト)だと気づいた。月山神社に光を降ろすと、黒龍と白龍が解放された。」
5月13日(水)、蜂子皇子の墓に光を降ろした後、羽黒山に移りました。羽黒山は、山形県鶴岡市にある標高414mの山です。出羽三山の主峰である月山の北西山麓に位置する丘陵で、独立峰ではないといいます。羽黒山は、修験道を中心とした山岳信仰の山として知られています。羽黒山を封じる役目の出羽神社を解除することにしました。
続きを読む
5月13日(水)、蜂子皇子の墓に光を降ろした後、羽黒山に移りました。羽黒山は、山形県鶴岡市にある標高414mの山です。出羽三山の主峰である月山の北西山麓に位置する丘陵で、独立峰ではないといいます。羽黒山は、修験道を中心とした山岳信仰の山として知られています。羽黒山を封じる役目の出羽神社を解除することにしました。
続きを読む
2015年12月17日
山形 瀧山神社 〜巡礼の旅(264)〜
「蔵王山を開くために、蔵王山を封じる役割の蔵王山神社、酢川(すかわ)温泉神社、瀧山(りゅうざん)神社、刈田嶺(かったみね)神社を解除して行った。慈覚大師(じかくだいし)の御魂をあげるために、比叡山慈覚大師霊廟に光を降ろした。京都に巨大な青龍が封印されていると伝えられた。」
5月11日(月)、東北にある蔵王山を解除することにしました。蔵王山の正式名は蔵王連峰です。蔵王連峰は、東北地方の中央を南北に連なる奥羽山脈において、宮城県と山形県の両県南部の県境に位置する連峰です。玄武岩、安山岩の成層火山群の活火山であり、常時観測対象の47火山に含まれています。
続きを読む
5月11日(月)、東北にある蔵王山を解除することにしました。蔵王山の正式名は蔵王連峰です。蔵王連峰は、東北地方の中央を南北に連なる奥羽山脈において、宮城県と山形県の両県南部の県境に位置する連峰です。玄武岩、安山岩の成層火山群の活火山であり、常時観測対象の47火山に含まれています。
続きを読む