「山頂にストーンサークルがあり、ピラミッドと言われている尖山(とんがりやま)に光を降ろすと、山から光が放たれた。不動明王の岩壁仏で有名な日石寺に光を降ろすと、石仏のエネルギー体が昇天して行った。伝説が残る立山美女杉に光を降ろすと、沢山の龍神が解放された。」
2015年8月7日(金)、事前にピックアップしていた富山の地の解除を行いました。まず最初に、剱岳(つるぎだけ)から始めました。剱岳は飛騨山脈(北アルプス)の立山連峰にある、富山県・上市町と立山町にまたがる標高2,999 mの山です。立山とならび、日本では数少ない、氷河の現存する山でもあります。
続きを読む
2016年06月09日
2016年05月26日
富山 御皇城山皇祖皇太神宮 〜巡礼の旅(294)〜
「富山県にある御皇城山皇祖皇太神宮(おみじんやまこうそこうたいじんぐう)の洞窟の祠に光を降ろすと、封じられていたアヌンナキが解放されて撤退して行った。富山県五箇山にある天柱石に光を降ろすと光が放たれた。封じられていたポータルが開かれて光が出て来たと感じた。」
2015年7月28日(火)、御皇城山皇祖皇太神宮の遠隔での解除を行うことにしました。御皇城山皇祖皇太神宮は、富山県富山市金屋の呉羽山(標高80m)にある神社です。呉羽山の東山麓にあり、呉羽山の山道を10分ほど行くと鳥居があり、小さな本殿が現れるといいます。
続きを読む
2015年7月28日(火)、御皇城山皇祖皇太神宮の遠隔での解除を行うことにしました。御皇城山皇祖皇太神宮は、富山県富山市金屋の呉羽山(標高80m)にある神社です。呉羽山の東山麓にあり、呉羽山の山道を10分ほど行くと鳥居があり、小さな本殿が現れるといいます。
続きを読む